【医師より】
百日咳、マイコプラズマなどの咳がひどい感染症がまだ流行しています。最近新型コロナもまた増加傾向で注意が必要です。 |
【看護師より】
毎年9月21日〜30日の10日間は、秋の全国交通安全運動期間です。
子どもの交通事故は全体的に減少傾向にあるものの、特に小学校低学年での事故や、歩行中や自転車乗車中の事故に注意が必要です。小学生では登校中や下校中(最多)の事故が割合としては多く、また歩行時の「横断中」の事故が多いです。
子どもが小学校に入る前から、また、小学校に入ってからも、通学路や公園など子どもの行動範囲を一緒に歩きながら、繰り返し交通ルールや自らの身を守るための安全な歩き方を身に付けさせましょう。

▽ |
横断歩道や信号機(または横断歩道橋)が近くにあるときは、そこまで行って横断すること。 |
 |
▽ |
横断する前に、「必ず立ち止まる」
「右左(みぎひだり)をよく見る」
「車が止まっているのを確認する」こと。 |
▽ |
横断歩道では、手をあげる、手を差し出す、運転者に顔を向けるなどして横断する意思を表示すること。 |
▽ |
信号が青のときも、必ず右左を見て、車が止まっていることを確認してから横断すること。 |
▽ |
横断中も、右左を確認しながら歩くこと。 |
引用:政府広報オンライン |

道路交通法では、未就学児(6歳未満児)は、チャイルドシートの装着が義務付けられています。(一部例外あり)
JAFでは年令を問わず、身長150cm未満の子どもに着用を推奨しています。
統計によると、チャイルドシート不使用者の致死率は、チャイルドシートの適正使用者に比べて、約4.7倍になり、チャイルドシート不使用で事故に遭った時、子どもが車外に投げ出されて死亡する例があります。
チャイルドシートは、使用方法を誤ると効果がなくなるため、正しく使用することが大切です。
 |
引用:警察庁 |
|
【受付より】
5種混合ワクチンの導入に伴い、4種混合ワクチンの製造販売が終了しました。在庫がなくなりしだい4種混合ワクチンの接種ができなくなります。
対象の方はお早目のご予約をお願いします。
(対象者)
4種混合ワクチンの接種歴があり、接種が完了(全4回)していない方。
※1期の追加接種は初回接種の3回目から6か月以上間隔をおけば接種できます。 |
【今月の土曜日午後担当医師】
9月6日、27日 森医師
9月13日、20日 木下医師 |