【医師より】
ずいぶんあたたかくなりましたが、嘔吐下痢症やインフルエンザAがまだ流行中です。その他溶連菌感染症、RS、百日咳などいろんな感染症がいるのが特徴です。 |
【看護師より】 0〜14歳の死因に「不慮の事故」が上位に上がっているのはご存じですか?こども家庭庁によると、概ね「窒息」「交通事故」「溺水」が不慮の事故で上位に上がっています。(下記図参照)5月では、こどもの転落・墜落事故が最も多い月だそうです。

建物からの転落事故は、多くが住居(家庭)で発生しています。「窓枠に座る・網戸に寄りかかる」「足場に座る」状況が多く、こどもだけで遊んでいる時の発生が多い傾向にあるそうです。
<事例1(6歳)>
かくれんぼをしていて開いたままの窓から玄関外のコンクリート部分に転落。太ももの骨を骨折。
<事例2(4歳)>
マンション3階の、窓際のベッドがある部屋で一人で遊んでいたところ、窓の網戸が破れコンクリートに墜落。脳震盪による意識障害及び顔面や手足の打撲とけがにより、入院7日間。
<事例3(2歳)>
マンション2階の室内で遊んでいたこどもが、親が気づかないうちにベランダに出て転落。室外機のところにスリッパがあり、室外機によじ登った可能性あり。
事故防止に向けた改善点のポイント!
1)補助錠を付ける

2)ベランダには物を置かない

3)室内の窓の近くに物を置かない

4)窓、網戸、ベランダの手すりなどに劣化がないかを定期的に点検する
5)こどもだけを家に残して外出しない
6)ベランダではこどもだけで遊ばせない
7)窓枠や出窓に座って遊んだり、窓や網戸に寄りかかったりさせない
|
【受付より】
5月20日から診察が一部変更します。
|
現在 |
変更後 |
火曜PM |
森 |
木下 |
水曜PM |
木下 |
森 |
|
|
【今月の土曜日午後担当医師】
5月10日、24日 森
5月17日、31日 木下 |